みなさんは、車のチャイルドロックのやり方や外し方をご存知でしょうか?子どもが車の内側からドアを開けられないようにするためのもので、事故防止に役立ちますので、この記事を読んでぜひやってみてください。
この記事では以下のような内容を書いています。
- 車のチャイルドロックとは何か
- コンテのチャイルドロックの使い方
- 子どもが車から転落しないように危険を回避しよう
1歳の赤ちゃんがチャイルドシートを嫌がるのはなぜ?その対処法とは
Contents
チャイルド ロックで車のドアが開かないようにした理由
ここ最近では、後部座席にある車の日よけのためのカーテンをはぎとってしまいました。「チャイルドシートに座らせているから安心」と思っていたので、カーテンまで手が届くことに驚きました。
チャイルドシートの肩ベルトをすり抜けてしまうので、カーテンまで手が届いたようです。
いつかは車のドアの扉を開けるようになるだろうと思い、このできごとをきっかけにチャイルドロックを使うことにしました。
チャイルドロックとは
今日は「なーさんかーさん」のブログにお邪魔しました🚘
20代の子育てママさんのブログでした。
僕が特に気になったのは、「車のチャイルドロック使ってる?」でした🚘使ってる人はかなり少ないと思いますけど、子供の安全の為に使うべき機能ですね。
ぼくの記事では取り上げていないので、是非‼️ https://t.co/WxVHOCFclg
— おクルマニア@目指せ豊かな暮らし (@z0b4w) 2019年3月10日
「もう知ってるよ!」っていう人もいると思います。私は知りませんでしたが(笑)主人からしたら当たり前に知っているとのことでしたが、女性は知らない人が多いのではないでしょうか?
チャイルドロックについてわかりやすく説明されている記事があったので載せておきますね。
後部ドアを開けるとドアの断面にレバーがあり、そのレバーを切り替えることで内側にあるドアノブが作動しなくなる、つまり後席の子どもは車内からドアを開けることができなくなるのです。
【自作】100均のS字フックで「赤ちゃん用のいたずら防止ドアロック」を手作りしてみた!
やり方と外し方
我が家の車はダイハツのムーブコンテです。この車の後部座席にある扉には、チャイルドロックが付いています。
ドアを開けたら、扉の側面にちょこんとついています。今まで全くこのチャイルドロックの存在に気づきませんでした。鍵を閉めるしか方法がないと思っていました(笑)無知って怖い
洗濯機とかのチャイルドロックしか知らなかったなんていってないんだからね!
この白いレバーをロックの方に動かすと、車の内側から扉を開けることができなくなります。もちろん、レバーをもとの位置に戻すとロックは解除され、通常どおりに扉を開閉できるようになります。
※車種によっては、チャイルドロックの位置や使用方法が異なる場合があるので、説明書をよく読んでやってみてください。ロックをかけると戻らなくなった!なんて人もいるようですので。
スポンサーリンク
事故が起こらないように親が事前に危険を回避してあげよう
このチャイルドロックを使うことで、さまざまな危険を回避することができます。
・子どもが車の扉を勢いよく開けて、隣の車にぶつけてしまう
・子どもが車道側から出てしまい、車と接触してしまう
・走行中に扉をあけてしまう
このように、危険を予知できない小さな子どもがいる場合には、チャイルドロックを積極的に使っていくことが必要だと思います。
GWにおすすめの旅館!お風呂と食事をゆっくり楽しみたい人は山口県の萩本陣に宿泊しよう!
チャイルドロックでドアが開かないことを心配するより
小さな子どもは、危険なこととそうでないことの区別がつきません。1歳ごろの子どもはとにかくボタンやレバーが好き。
テレビのリモコンやガスコンロのスイッチ、車の窓の開閉ボタン、ドアの扉のレバーなども大好きです。
その興味を他に向けようなんてことは不可能に近いので、事故が起こらないように大人が防止してあげることが大切です。
男性で車に詳しい人はご存知かもしれませんが、私のような車に詳しくない女性や子どもが生まれたばかりの人は、チャイルドロックを知らない人がいるかもしれません。チャイルドロックといえば、家の引き出しや扉を開閉できないようにするためのものという意識しかなかったので…。
外側からは扉を開けることができるので、日常的に特に不便なことは少ないかと思います。どうしても開けなければいけない事態が生じたら、窓を開けて外側の扉をあければ大丈夫かなと思いますが、そのような事態はできれば避けたいですね。
というかその危険性より、チャイルドロックを使わず子どもが車内から扉を開けて起こる危険性の方が高い気がしますよね。
みなさんもチャイルドロックをぜひ活用してみてください!
他にも記事を書いていますのでぜひご覧ください。