この記事では、100均セリアのヘアアイロンホルダーのレビューを紹介しています。ヘアアイロンを熱いまま収納できるといった特徴があり、とても便利です。
その他にも、メリットデメリットについても書いているので、これから買おうか迷っているという人の参考になればうれしいです。
ヘアアイロンってみなさんはどうやって収納していますか?
机に置いている人や毎回棚にしまうといった人が多いのではないでしょうか。
机に置いておくのって、熱いまま置いて大丈夫なのか心配になったり、毎回収納するのも面倒に感じる人もいるかと思います。
そんな悩みを解決してくれるグッズが100均のセリアに置いてありました!
それが、ヘアアイロンホルダー!
- ヘアアイロンホルダーのリアルな口コミ
- メリットやデメリット
- 使ってみた感想
- おすすめの収納方法
実際に使い始めて、邪魔になっていたヘアアイロンがスッキリ収納できるようになったので、ぜひみなさんにも試してみてほしいです。
こちらの記事も合わせてご覧ください。

セリアのドライヤーホルダーが超便利!洗面所がスッキリ片付くよ
Contents [hide]
これまでヘアアイロンを収納していた場所
これまで我が家のヘアアイロンはこんな状態で置いてありました(笑)

収納ではなく、ただ掛けてあるだけ。
コードも適当にタオル掛けにぶら下げただけの状態でした。
手に引っかかったりして邪魔になっていました。
ヘアアイロンを熱いまま収納したいなら100均セリアのヘアアイロンホルダーがおすすめ!
邪魔だったヘアアイロン。
今さらだけど、どうにかならないかなーと思って、100均のセリアで探しているといいのありました。
ドライヤーホルダーっていうんですけど、これすごく便利なのでレビューしていきたいと思います!
ヘアアイロンホルダー(セリアの)について
いや、ほんと使いやすくて感動してる人がたくさん!
しかも、ヘアアイロン以外を入れて使用している人が意外と多くて驚きです(笑)
前置きはこれくらいにして、今回買ったのがこのヘアアイロンホルダー。

なんだか変な形。どうやって使うんだろうって一瞬戸惑いました(笑)
こんな感じで使うらしいです。

横にはヘアアイロンのコードをかけるフックが。

扉などにかけるフックはこんな感じ。

ちなみに大きさは、縦が約33cm、ヘアアイロンが入る部分の直径が約4.6cmです。
これより大きいヘアアイロンは入らないので気をつけて。

使ってみての感想
めっちゃ使いやすいです(笑)
コードはこのようにまとめられるから、邪魔にならない。

収納した写真はこちら!

おすすめの収納方法
収納した時に、コードの先端をこんな感じで、ヘアアイロンホルダーに引っかけると、よりスッキリします。

これで、ヘアアイロンのコードも暴れないから試してみてくださいね!

スポンサーリンク
セリアのヘアアイロンホルダーのメリットとデメリット
メリット
- 金属製だから熱い状態でも収納できる
- コードを収納できる箇所があるのが画期的!
- シンプルなデザインでどこにおいてもおしゃれ
金属製だから熱い状態でも収納できる
セリアのヘアアイロンホルダーは、金属製。
ヘアアイロンって、急いでいる時は冷ます暇なんかないですよね!
このヘアアイロンホルダーなら、冷まさず熱いままで収納できるからおすすめ!
コードを収納できる箇所があるのが画期的!
一番邪魔になりがちなコードをかける部分がきちんと作られているのがいいですよね!
コードもコンパクトになるから、見た目がすっきり。
デメリット
- フック部分にクッションがほしい
- ヘアアイロンの種類によってはホルダーから落ちてしまうことも
フック部分にクッションがほしい
タオル掛けにかけるフックの部分が金属製なので、ヘアアイロンを出し入れする時に、カランカランいってしまいます。
なので、我が家ではフックの裏にマスキングテープを何重かにして貼っています。
これでかなり音は軽減されます!
ヘアアイロンの種類によってはホルダーから落ちてしまうことも
細めのヘアアイロンだと、入れ方によっては、スルッと落ちてしまうこともあります。
我が家のヘアアイロンは、髪を挟む部分にスルッと入ってしまいました(笑)
ですが、入れる方向を工夫したらそれも大丈夫だったので、同じような人は入れる方向を変えてみてください。
まとめ:ヘアアイロンを熱いまま収納するなら100均セリアのヘアアイロンホルダーがおすすめ!
まさか、ヘアアイロンホルダーなんてものが、売っているなんて思ってもいませんでした。
しかも100均に!!
これはマジで便利なので、ヘアアイロン使ってるよ〜っていう人はぜひ試してみてくださいね!
人気なのか最後の1個でした(笑)
こちらの記事もぜひ読んでみてくださいね。

ナノケアドライヤーの口コミ!使って分かったメリットやデメリットも紹介